パソコンを使う上でキーボードを使用しない方は、いないと思います。今回は、私が使っているキーボード『G913』と『G913TKL』の二つを使ってみて使用感と違いを紹介していきたいと思います。
見た目について
全体を見ると、ゲーミングキーボードのように派手なデザインではなくシンプルなデザインで高級感がある印象です。
職場で使っていても目立つことはないデザインですね。
文字は、刻印されているタイプではなく、文字の部分がクリア素材になっているタイプです。
これにより、長期間使用しても、文字が剥げることはありません。
底板には、アルミニウム合金が使用されていて、表面は、金属の光沢はありません。触ってみると、ザラザラしていて、木目のように細かい横線がたくさんあります。
『G913』と『G913TKL』の違いについて
この2つの大きな違いについて表で表すと以下のようになります。
機能 | G913 | G913TKL |
---|---|---|
テンキー | あり | なし |
Gキー | あり | なし |
モードスイッチ(Mキー) | あり | なし |
それぞれ、一つずつ説明していきましょう。
テンキー
大きな違いでテンキー(電卓の配置をしているキーのこと)があるかないかです。
これは、エクセルといった数値を入力する作業の際には役に立つキーだと思います。
『G913TKL』には、テンキーはないのですが、その分コンパクトというメリットもあります。
Gキー
このキーには自分が好きなキーを配置することができます。
このキーのいいところは、割り当てることができるキーが多いことです。
キーボードの割り当て・ショートカットキー・特定のアプリのアクション設定・アプリorファイルの起動など様々です。
注意点として、慣れない間は、『shift』or『control』を使用する時、間違えて『Gキー』を押してしまうことがあります。
押し間違えないようするためには、慣れが必要になります。
モードスイッチ(Mキー)
モードを切り替えることにより、それぞれに設定した『Gキー』の割り振りを設定することができます。
このキーにより、一つの『Gキー』に最大3つの機能を割り振ることができます。
これにより、最大15個の『Gキー』を割り振ることができます。
使うアプリによってモードを切り替えて使うと、作業しやすくなるのでしょうか?
キースイッチについて
キースイッチには、三つあります。
- リニアキーモデル(赤軸)
- タクタイルキーモデル(茶軸)
- クリッキーモデル(青軸)
軸の種類によって『クリック音』と『タクタイル圧』が変わります。
『クリッキーモデル(青軸)』は、打鍵間を感じたいという方におススメできる商品になります。
『リニアモデル(赤軸)』は、リラックスして静かに使いたい人or職場など人がいてあまり音を出せない場所で使う方におススメする商品です。
『タクタイルモデル(茶軸)』は、『クリッキーモデル』の打鍵間を少し抑えたもので、打鍵感は、欲しいけどうるさくないくらいがいいという方におススメする商品です。
打鍵感と音は、直接専門店に向かって、触ってみてみるといいでしょう。
ただし、専門店に行くことが難しい方には、公式ページにクリック音が乗っているので、購入前に確認するといいでしょう。
メディアコントロールについて
キーボード上にメディアコントロールキーがあり、音楽・動画の再生、一時停止、次へ、前へ、ミュート、音量調整を行うことができます。
これにより、YouTubeなどのメディアサイトをマウスで操作しなくても、キーボード上で操作できます。
作業しているときに、音楽を流したいときや、音楽を止めて作業に集中したい時にボタン一つで作業できるので、一度体験すれば、なくてはならないものになるでしょう。
さらに、音量調整で使うローラーが素早く・直感的に操作をできるので、非常に便利だと思いました。
接続方法について
接続方法は、3つあります。有線接続、レシーバーによる無線接続、Bluetooth接続の3つあります。
基本的には、レシーバーによる無線接続とBluetooth接続接続を使用します。
キーボード上には、二つの接続方法を切り替えることができます。
この機能を使えば、パソコンが2台あるときに、接続方法を切り替えることによって一つのキーボードで2つのパソコンを使うことができます。
Bluetooth接続の場合は、最初の入力で遅延を感じることはありますが、その後は、遅延を感じることなく使用することができました。ゲーム以外の用途なら使っていても、ストレスをためることないでしょう。
バッテリーについて
無線をメインで使用する方は、バッテリーの持ち時間が気になることでしょう。
文字盤のLEDを消した状態で使用すれば、約1102時間使用可能です。輝度を100%で使用していても、約34時間使用できるので、フル充電から使用した場合は、電池については心配する必要はありませんね。
バッテリー残量が15%以下になると、文字盤のライトが赤色で点滅して教えてくれるので、バッテリー切れを機にする必要はありませんね。
充電時間も、約3時間あればフルに充電できます。使用時間に対して短い時間で、できるので効率がいいですね。
厚み・角度・重さについて
厚みは2.2cmとキーボードとしては、薄いキーボードになっています。
このおかげで、バームレストがなくても長時間作業で手が疲れることが少なくなります。
角度も、4°と8°の2段階で調整して、自分の打ちやすい角度をつけることが可能です。
底板には、アルミニウム合金を使用していて剛性があり、『G913』の重量が1025g、『G913TKL』の重量は、820gあります。
このように、少しずっしりとした重さがあります。そのため、力強くキー入力してもキーボードがずれたり、キーボードがきしんだりすくことがない恩恵を受けることができます。
専用管理ソフト『G HUB』について
この『G HUB』を使えば、以下のことができます。
- Gキースイッチに役割を振る
- 文字盤のライトを自由自在に変更する
- プロファイルの設定(ソフトごとにキーに役割を振ることが可能である)
- ゲームモードの設定(ゲーム中に入力しても反応しないキーを選ぶ→誤入力防止)
以上4点の管理をすることができます。
『GHUB』のダウンロードリンクはこちらからどうぞ
カスタムできる4点について紹介していきたいと思います。
Gキースイッチに役割を振る
キーに好きなショートカットを設定できるのはGキーのみなので注意してください
文字盤のライトを自由自在に変更する
文字盤のライトアップについては、細かく設定することができるので自分だけの設定を作ることができます。
さらに、ネット上で自分の設定したライトアップ設定を投稿することもできますし、別の人が考えたものをダウンロードすることもできます。
プロファイルの設定
特定のゲームやアプリを起動したときに自動で反映される設定をカスタマイズすることができます。
これにより、アプリごとに設定しなおす手間が省けるメリットがあります。
ゲームモードの設定
PCゲームをやっているときに、力が入って別キーを入力してしまう経験をしている方は、多いのではないでしょうか?
この設定では、ゲームモード中に押しても反応しないキーを設定することができます。
これにより、別キーを押して誤爆することがなくなるので、ストレスなくゲームをすることができますね。
<script async="" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8384825279979341" crossorigin="anonymous"></script>
<!-- 横長タイプ -->
<ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-8384825279979341" data-ad-slot="3025581377" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
まとめ
今回は、『G913』と『G913TKL』の違いと共通点を紹介しました。
『G913』は、ショートカットキーをたくさんキーボード上で割り振りたい方・職場で計算処理をメインに扱う方におススメします。
『G913TKL』は、ゲームをメインに使う方・机上のスペースをできる限り残したい方・持ち運ぶことが多い方におススメします。
このキーボードのメリットをまとめると以下の通りです。
・キーの軸(音や押し心地)を決めることができる
・メディアコントロールのローラーが使いやすい
・接続方法をボタン一つで変えれるので2台のパソコンを1つのキーボードで操作できる
・バッテリーが長持ち
・ゲームをやる人は、『ゲームモード』で無効にするキーを選ぶことができる
このキーボードのデメリットを上げるとすると以下のようになります。
・値段が3万円するのでキーボードの中では、高いので手を出しにくいです
・フレームに金属を使っているので、重く感じることもある
・設定できるキーが『Gキー』のみである(G913の場合)
このように、値段が高いので手軽に買えるものではありません。
なので、購入前に店舗に行って触ってみることをおススメします。
私は、値段に負けないくらいに性能が良かったので、それに見合う価値はあると思いました。
キーボードは、パソコン操作する上では、切っても切れない存在なので、値段を気にせずいいものを使うのがいいのではないかというのが私の考えです。
是非、この機会に検討してみてはどうでしょうか?